本日の葬儀の相談窓口
2016-10-11
現在ある日本の13宗教は、中国の13宗・経典のおかげで伝えられました。
日本国内で単独に誕生したももではありません。
仏教はインドからシルクロード経て、中国へ伝わります。そして
朝鮮半島から日本、あるいは中から日本へ伝わった2つのルートがあり船で従来しました。
【中国13宗】 ★=日本仏教13宗派
・三論宗 -三論宗 ❛❜
・成実宗(じょうじつ) -成実宗 南
・法相宗(ほっそう) -法相宗★ 都
・毘曇宗(びどん) -俱舎宗 六
・華厳宗(けごん) -華厳宗★ 宗
・律宗 -律宗 ★ ❛❜
・天台宗 -天台宗(最澄)★ 日蓮宗(日蓮)★
・浄土宗 -天台宗(最澄)
・真言宗 -天台宗(最澄) 真言宗(空海)★
・禅宗 -天台宗(最澄) 臨済宗(栄西)★
-曹洞宗(道元)★ 黄檗宗(隠元)★
・涅搬宗(ねはん)
・地論宗
・摂論宗(しょうろん)
浄土系の宗派 -融通念仏宗(良忍)★
-浄土宗(法然)★
ー浄土真宗(親鸞)★ ※親鸞は法然の弟子
-時宗(一遍)★
奈良時代の南都六宗は、仏教思想で国家を統治することが主な目的でした。
平安時代、最澄と空海は中国に渡り、天台宗、真言宗を日本に伝えました。
鎌倉時代、法然の浄土宗の登場により 仏教は大衆化します。
栄西と道元は当時、宋(そう)ではやっていた新しい禅宗を求め 海を渡ります。
禅宗は特に 武士の間で人気を得ました。
◎ 宗派はさらに分派、その理由は、、、、
宗祖の教えが弟子たちに継承されていく過程で、複数の有力な後継者が
登場することもあります。修業方法や 教えの解釈に相違がある場合、
それぞれの宗祖の教えを守るという立場を主張し、分派することもあります。
山や御堂に籠り、厳しい修業が必要だった宗教が 鎌倉時代になると
人々が生活する大地の中に入ってきます。 そして 日本の文化、思想、言語、芸術、
生き方などに大きな影響を与えていきます。
こうして日本に広まったのです。。。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!